学習習慣、学習習慣というけどいったい何がそんなに大切なのか。
例えるならマラソン。
普段から走りこんでいる人とそうではない人・・・大きな差がありますよね。
勉強も同様です。
普段から勉強している人の脳は、勉強モードに切り替わり多くのことを吸収しやすいのですが、普段から勉強していない人はそう簡単に勉強モードに切り替わりません。
もしかすると、その日中には切り替わらないかもしれません。
また、勉強モードに切り替わるとそうでないとでは、記憶力が全く異なります。
どれくらい違うかというと、モード中の学習内容は1~2週間は平気で覚えていられます。
そして、モード中ではないときに学習した内容は、明日には忘れている可能性が大きいです。
つまり、同じ時間、同じ内容を学習したとしても、その効果には雲泥の差があるということになります。
学習量のわりに結果がともなわない・・・
なかなか覚えられない・・・
理由が明白ですね。